シラサエビを長持ちさせる4つのパターンと裏技!

エサのつけ方?

シラサエビをエサにする場合

関西の(大阪湾)波止釣りでのハネ、チヌ釣りではシラサエビを使ったエビまき釣りにおいて、エサのつけ方は結構重要なポイントです。なぜなら活きたシラサエビを針につけるときに誤ったつけ方をしてしまうと、せっかく高価な生きたエビを弱らせてしまい結果として釣果が悪くなってしまうことがあります

 

エビのつけ方は大きく分けて4パターン

1、尾に掛ける(尻尾)

エビのしっぽの所に針を掛けるつけ方です。特に考えなくても普通に針に掛けるとつけることができますが、この場合エビの腰と呼ばれる部分に注意して針付けしてください。エビの腰とは、エビが水中で跳ねるためには可動部つまり腰が重要なのでこの部分に針を刺してしまうと動かなくなります、針をつけるときにはこの部分だけは避けるつけ方を覚えてください。

また、この針のつけ方には、欠点もあります。魚によってはエビの頭を重点的に食ってくる魚が居ます。これらはエサ取りですが先に頭を取られるので、魚に対してのアピール力が弱くなっていしまいます。シラサエビは目が光ります。

2、ホホ掛け

エビのホホ掛けについて、シラサエビの頭側に針をつけるつけ方の1つです

エビの頭部に針をつける場合にエビの脳を突き刺してしまうとエビが痙攣して即死んでしまいます。エビの脳を傷つけないように編み出されたエサのつけ方で、脳の横辺りのホホ部分に針を掛けるやり方で1の尾掛けよりはエビの動きがよく魚に対するアピールも良いつけ方です。

欠点はホホが千切れての針はすれすることが多い。餌取りからのアタックでも取れてしまう、投げ込み次第では着水前に外れていることがあるので注意が必要だ。

3,鼻かけ

鼻掛けと言われる餌のつけ方です、通常の場合エビを弱らせない様に軸の細い針を使ったり、この掛け方はなるべく使わない針の付け方です、この掛け方はシラサエビの中心に針を付けますのでエビが回らない!回転しないなどのメリットがありますが、最大のデメリットは針の付け方の位置が少しズレるとエビをとても弱らせて、スグに動かなくなってしまいますので付け方の練習が必要な付け方です。

付け方のコツなどは後ほど別項目で説明したいと思います。

この付け方をマスターすれば、結構な強さの投げ込みにも耐えれる付け方で、少々の太軸も使うことが出来ます。さらにエビは元気な状態を維持出来ます。魚にアタックされない限り針から餌が外れ難く、しかも元気な状態をキープできますので、数回の投げ直しが可能になります。是非マスターして見て下さいね。まあ、基本は一投毎に交換と言われて居ますが、弱って無ければそのままもう一回使用しても問題無いです。

シラサエビの鮮度は釣果を左右するので、これだけで人によってはヒット率が変わるかもしれませんよ。

4.ヒゲ掛け

ヒゲ掛けの、利点は大きな針やふと軸の針を使ったり場合によっては釣り堀の大きな針を使っても、エビが弱らない針の付け方です。

通常の針の付け方では針よりもエビが小さいとどうしてもつけにくかったり、針が大きいので貫通の際に身切れをしてしまったりしてしまうのをカバー出来る付け方です。エビの大きさって時期にもよりますけど、大きかったり小さかったり、バラバラですよね。

付け方は、エビのヒゲの付け根の所に少し硬い平べったい部分がありますのでそこに針を掛けます。エビの本体には針を刺さないのでエビ自体は弱らないです。

デメリットは底を取る釣り方の場合に根掛かりしやすいと言う事です。棚を浮かせた浮き釣りにはちょうど良いですよね。

 

万一の時の裏技

シラサエビの一大事!それは何らかの事情で酸素供給のポンプが停止した場合どうするか?

電池交換で済めば話は早いのだけど、予備の電池がない場合や、ポンプが水にぬれて動かなくなった場合どうしたらよいでしょうか?このままにしておくとエビが酸欠で死んでしまいます。

この場合に試してほしいのが、水の量を一気に半分程度捨ててしまうということです。

意外と生き残ります。

コメント