1から仕掛けの投入方法をマスターしよう。

堤防釣り

仕掛けの投入(キャスティング)は釣りをするためには無くてはならない方法の一つです。
投げ釣りやルアー釣り、飛ばしサビキなど、仕掛けを投入する場面は様々で釣法(仕掛け)により投げ方も様々特にルアー釣りは投げ方も特殊な物からオーソドックスなものまであります。

狙ったところに投げられない!イメージと違うところに飛んで行くといった事はありませんか?果ては、海に向かって投げたのだけど陸地方向に仕掛けが飛んで車に重りが当たったとか、(ケガもありますが、事故にもつながります。)
今回は、海の堤防釣りでの仕掛けの投入方法を題材にしてみました。

 

スピニングリールを使う仕掛けのキャスト準備

初めにラインローラーの位置を確認しそれが、竿側にあるようにします。

仕掛けを投入するにあたって、リールに巻いてある道糸(ライン)がスルスルと出ていく必要がありますので、リールのベールを上げて糸が出る状態にする必要がありますが、そのままベールだけを上げてしまうと仕掛けがストンと落ちてしまいますので、(リール)竿を持つ手の人差し指でラインローラーの上から道糸を引っ掛けるようにします。

道糸は人差し指の腹部に掛けるようにします。
第一関節に掛ける人もいますが、糸を滑らせた場合に指を切る可能性がありますし糸が離れにくくなりコントロールに狂いが出やすくなるので注意が必要です。

ベールを起こして糸が保持出来ていれば投入準備完了で、この後竿を後ろに振りかぶって(後方確認を忘れずに。)そして周りを確認して投げれる状態になります。

仕掛けが思ったところに投げられないし、全然遠くに投げらえれないのです。

仕掛けが真っすぐ飛ばないという人は仕掛け投入時の姿勢を見直してみるといいかもしれません。基本の投げ方はオーバーヘッドスローです。

 

キャストの基本はオーバーヘッドキャスト。

キャストの基本形はオーバースローです。このキャスト法は投げ釣りだけでなく、飛ばしサビキや仕掛けの長い浮き釣りなどにも利用できます。

仕掛けを遠くに飛ばしたいので助走をつければより遠くに飛ぶような気がするのだけど?どうでしょうか?

助走をつけても飛距離自体は変わらないですし、仕掛けが揺れるのでかえって危険が増えますので、やめた方がいいです。飛距離が出ない原因はラインが出ていく際の抵抗が原因です。まずはキャストの基本を掴みましょう。

オーバースローの基本はリールの位置(向き)

竿を振りかぶって、頭上を通過して前方に投げ出す投法のオーバーヘッドキャストですが投入時の正しいフォームで投げることが基本になります。
リールの持ち手と反対の手の位置ですが竿尻のグリップ部分を包むように持ちます。この時にリールが横を向いたり地面の方を向いたりせずに、真っすぐ上を向くように構えるのが真っすぐに投げるコツです。
リールが横を向いていると予定外の方向に仕掛けが飛んでいくことになりますので、真っすぐに構えましょう。

リールが下を向いていると(リールが重いので下を向いてしまって)フルキャストすると当然真っすぐに飛びませんしラインがガイドに絡まるトラブルが多発する可能性が多くなります。よくラインが絡まるのでしたら今一度リールの向きに注意してみてください。

キャスティング(投げる)

まずは、周りの安全確認を!
竿を振りかぶる前に周りや後方に人がいないか安全かの確認をしましょう。よく忘れがちなのが頭上の障害物、電線、橋げたなどに注意してください。

1、さおを振りかぶり構える

後方確認し投入準備に入ります。竿先から仕掛けを垂らす長さは仕掛けによって変わりますが、最低でも30センチくらいは離しましょう。浮き飛ばしサビキは浮きまでの長さを10センチから30センチ程度は離しましょう。

2、投げるというより半円を描くようなイメージで

仕掛けを投げるのですが、投げる感覚よりも竿先が半円を描くようなイメージで竿を回すように竿を振るイメージです。仕掛けの重さと遠心力で仕掛けを遠くに飛ばします。この時リールを持っている手の反対側の手で引き寄せるように操作してください。

3、リールの指を離すタイミング

竿が頭上を少し越えた辺りで指を離します。錘のみでタイミングを掴む練習をするといいでしょう。

4、投入中は竿を固定してシッカリと保持

仕掛け投入中は竿先が斜め上になるように保持して仕掛けの飛んで行ってる方向に先を向けるようにして着水迄見送ります。この時に道糸が風などの要因により風下側に膨らんで飛んでゆくことがありますのでリール持ち手の逆の手でスプールから出ていく糸を少し抑えると飛距離は下がりますが道糸の膨らみを(弛み)を減らせます。

5、着水寸前、着水後は

投入時緩んだラインを少し回収しラインをできるだけ真っすぐにするようにします。これは他からの仕掛けが(自分んも他人も含む)かぶさらないように仕掛けが交差(ラインクロス)しないようにするためです。思いの場所に投げれたら後は当たりを待ちます。思いの位置より少し遠くに仕掛けを投げて、巻いてきて位置を合わせるという方法もあります。

 

近距離への仕掛けの投入は振り子のように。

近距離のつりポイントを狙う場合は上記のようなオーバーヘッドキャストは必要なく足場から海面迄の高さがある堤防や磯などに使用できる仕掛けの投入方法です。この投入方法の特徴は竿のしなりを利用して仕掛けを前に出すので、若干仕掛けを竿の長さと同等か少し短いくらいの長さを出しておく必要があります。
近距離の浮き釣りや釣り堀などでよく使われている仕掛けの投入方法。

仕掛けの投入手順

1、針上のハリスを持ち、竿先を下げて構える。

針の少し上のハリス部分を竿を持つ手とは反対の手でつまみ軽く引き竿先を軽くしならせ、その状態で竿先を投入方向の海に向かって下げる。

2、竿を下向きから前方に押し出すように竿を振り上げる。

手に持ったハリスを離して竿を、前方に押し出すようにゆっくり突き出すように引きあげる途中で仕掛けの重量物、錘や浮きが穂先の位置より沖側に出たところで道糸に引っ掛けていた指を離し仕掛けを送り込む。竿はそのまま前方に45度程度で糸を出す。(振り子の要領で仕掛けを送りこみます。)

3、必要であればサミングしたりして仕掛けを沖に

目標地点の手前でサミング(リールスプールに指を掛けるなどして糸の出を止める。)するとウキが上がって止まりハリスが前方に行向きを変えます、この時点で着水するよう竿先を下げる。

その他の投法(参考までに)

この投法を真横にすると、サイドスロー(バックハンド)になり、ふり幅が大きく取れるので竿の弾力を生かせるので、遠投も効きます。遠投する場合は横に振るのではなく横下向きから斜め上に振り上げるようなイメージで操作するといい、
このサイドスローの竿の角度を45度以上の角度を上げて投げ込む方法がタスキ振りとかタスキ投げとか呼ばれる投法で、竿を持つ腕がタスキを掛けるように胸の前で交差するのが特徴の投げ方で振り下ろすように投げるのでコントロールしやすく遠投能力も高い。

針の上をつまんで投入体制に入るので背後や左右に障害物があっても邪魔にならない(安全確認は必要です。)後ろが高い壁でも投げ込み事態に問題はない、どういう状況でも自在に振り込めるのがこの投法のメリットです。主にフカセ釣りや浮き釣りでのよく使われている投法です。(参考)

 

 

 

 

コメント