エビ撒き釣りの本領発揮するシーズンはズバリ冬の堤防釣りになるでしょう。ほかの釣り方では冬にはやはり釣れなくなったり釣果が落ち込みます、しかしエビ撒き釣りはこの釣れない冬にでも釣果が出る釣り方と言えるかもしれません。場合によっては独壇場となる事もあります。
冬の釣りは防寒対策をしっかりとしましょう。
この釣り方はシラサエビを使った釣り方です。シラサエビを生かして持ち運ぶのにエビの入れ物に水が入ってます。シラサエビを取り出す際にどうしても水に触れるといった行為が付いて回ります。夏とかなら少々の水に触れるのは苦にはなりませんが冬となるとほとんど乾きませんからずっと濡れたままになりますので、そこから体温を奪われるようになります。
出来るだけ水には触れないようにエビを取り出す必要があります。ネットごと持ち上げてエビを取り出したり、小さなエビ救い網等で取り出したりとしてもやはりエビ自体に水分を含むので撒きエサの際には少し濡れてしまいます。ハンドタオル等でしっかりと水分を取り除くことが必要です。
指先が冷えてしまうとこの時期の釣りは非常に釣りをしにくい時期になります。できればフィッシンググローブは予備を持っているほうが良いかもしれません。(撒きエサの時に結構濡れますし乾かないので)
冬のエビ撒き釣りはどこを狙う?
冬がなぜ釣れなくなるのか?ということをまず考えないといけません、冬に釣れなくなる理由は大きく水温が関係していることになります。冬は気温も下がり日差しが照りにくい分水温も下がります、適温以下になると魚は行動しにくくなります、水温が上がってくると行動を再開するので、このじきになるとエサ取りの小魚がほとんど姿を消します。消すといっても広い海のどこかにいているわけですが・・・
エビ撒き釣りのターゲットとしてはスズキ、ハネ、チヌといった魚をターゲットにしているつりですが、撒き餌さが小魚に取られてしまいなくなるといった事が少なくなり、ターゲットのポイントまでエサを届けやすい、エサをポイントに貯めやすいので狙いやすくなります、この時期はどうしてもポイントが底付近になる事が多く層を絞り込みやすいのも特徴です。
ではどこが、釣りに向いている場所か?を絞り込む必要があります、水温が冷たいのだからやっぱり暖かい場所を選択するのも1つです、では、暖かい場所はどこか?となりますが、水温が暖かい場所は温排水の流れる場所や、日差しが当たり温められやすい場所(水量が少なく浅い場所)となります、このような場所は大潮の日より小潮といった流れがあまりない日のほうが水温が上がる傾向にあります。
または一年中安定した水温になる(河口等)場所をターゲットにすると良い結果が出る可能性が高くなります。(もちろん釣れない場合もありますが)
あとは釣り人の根気か?
冬の釣りは寒さとの闘いでもあります、釣り人の根気が寒さに負けた時点で釣れなくなります、その時点で終了です。寒さに耐えながら釣ってやる!って根気が途切れた時点で寒い!もう帰ろうか?となり集中力も続かないのでこの時期特有の微妙な当たりを見逃し釣れないといった事になります。
冬の当たりを見極めよう!
ハネ釣りの教科書道りのあたり、チョンと触ってスウッーとウキが消し込んでゆく、こんなあたりが出れば文句なしですよね、出ることもありますが冬は特にこのような当たりが出にくい時期でもあります、ウキの浮力によっては変化もなくあたりが分からないと言ってことも珍しくなく、この微妙な当たりが魚信によるものなのかそもそも波なのか?が分かりずらいと思います微妙な当たりをとらえることができればこの釣りの冬の釣りを制することができるかもしれません。
微妙な当たりを視覚でとらえるには?(棒ウキ前提です。)
この微妙な当たりを視覚で捉えることができれば、いまターゲットがそこにいるんだということが、確信できるようになりより集中して掛けれる様になりますし、士気も上がります。そんな微妙な当たりを捉えることは経験を積めば捉えることができるでしょう、微妙な当たりを視覚で捉えやすくするにはいくつかの方法があります。
1つは経験を積むために何度も釣りに出かけることです。
これだと視覚で捉える前に時間、時期が終わってしまう事があります、経験を積んでモノにできればこれが最も良いのでしょうが、休日釣り師には厳しいでしょう。
もう一つの方法は、使用する棒ウキの調整をする
ことで、微妙な当たりを捉えやすくする事で、普段使っている棒ウキにはメモリが入っていると仮定します、ウキの最上部は赤い塗装が塗られてあると思います(まれに違う色もあるが赤が一般的)ウキのトップ部分は赤や緑や黄色、白、黒といった色分けがされてあると思いますが、このトップ部分がすべて出ている場合と半分海中に浸かった場合とほぼ先の赤い部分のみの場合とでウキの反応が変わります。
市販されているウキの場合例えば1号と書いてあるウキには1号のオモリを使いますが、実際には1号よりも多くおもりを載せても沈まないように作られてあるものが多いです、1号おもりを付けて沈んでしまっては困るのである程度の余力(残存浮力)があります。残存浮力は各ウキによっても微妙に違ったりメーカーの精度によって変わります、同じ浮きでもばらつくものもあれば、ほぼ一緒というものまであります。
この残存浮力が多く残っていると冬のような微妙な当たりの際には反応が出にくくなり視覚で捉えるのが難しくなります。反対に残浮力をギリギリにできれば刺しエサに魚が触れた反応も出るようになるので、少し咥えた場合にウキが水没するので視覚で捉えやすくなります。
最終手段は極端にハリスを落とす(細くする)
ハリスを落とすといった方法も有効ですが、アタリや反応は出やすくなりますがハリス切れといった事も多発することもあります。
バラスと魚が散ってしまい釣れなくなると言われているように冬の貴重な魚がその場所から退散してしまうことも考えられます。
普段、2号のハリスを使っているのなら、1,5号や1,2号や1号といった細いハリスを使用することで視覚に捉えやすい明確な当たりが出るかもしれません。
冬の魚はジッとしていることが多いのでハリスが見えいると言われていますので警戒して大きく触らないのです。ハリスを細くして見えにくくすることで警戒心なく食ってくれば大きくウキが沈み込む反応が出ます。ハリスを落としているのでやり取りは慎重にしてください。
コメント