チームで釣る時代!?川釣りから海へ・堤防釣りで苦戦した事は?

釣れないのには訳がある。

川での釣りをいろいろ、餌釣からルアー釣り迄いろいろ経験して、ある日を境にして海釣りにどっぷりはまりました。海釣り=サビキ釣りのイメージが完全に完全に崩れたのは、大阪府の泉佐野の堤防食品コンビーナートの半円ドラムではない堤防での釣り

(当時は立ち入り禁止ではありませんでした。現在は立ち入り禁止になってしまいました)

隣でスズキを釣っている人と出会ってからでした、見よう見まねで浮き釣りの道具を揃え仕掛けを投入するも

 

浮きの当たりがわかりずらい事

そう、川釣りでの浮き釣りは経験してましたが、海との決定的な違いがありました、海の波です、定期的にチャプチャプと繰り返す波の上下に翻弄され、棒ウキのカラー節が浮いては沈み、沈んでは浮くといったことを繰り返すので、それが魚信なのか波なのか正直わからなかったです。今思えば仕掛けも錘も滅茶苦茶なことをやってました。

当然そんな仕掛けに魚が掛かるわけもなく、ノーゲットを貫く日々でした、何とかこの釣れない日々を脱却しなくてはと思い、とある人のすすめで釣りのデータを取ることにしてみました。

今日の天気、気温は?何時から何時までの釣行、どんな仕掛けで餌は何を買って、どこに行くのか行ったのか?等のデータを貯めてきました。(ボーズも貯めてました。)5回6回と釣行を重ねるうちに、

釣れないのは魚居ないからだ!

と、決めつけるようになっていきました。それならば今実績の高いポイントに行こうと岸和田一文字に行くことになり、そこで浮きにちゃんとした当たりが出ました。それもその一度限りの当たりでした。ホントショックでした、周りは複数匹釣れているのに全く釣れないなんて、きっと何かが悪いのだと、自分の仕掛けを見直すことになり何が悪いのか見直すきっかけになりました。

原因は浮きスイベルでした。

浮きスイベルの再利用を繰り返し使っていましたので、スイベルの中に潮の結晶のようなものが出来てしまい、糸のとうりが悪く仕掛けがちゃんと棚まで到達していないということが判明し、対策新品を購入し糸のとうりを良くしてちゃんと仕掛けが落ちて行くようになりましたが、ここで新たな問題が発生しました。

視力の悪い私は他の目の良い人と比べて明らかに不利とゆう事。

視力が悪いとハッキリものが見えないのです、どういう事かと言うと微妙なウキの当たりはすべて見えません、ついでにウキが岸から離れると何も見えなくなります。唯一棒ウキのみがトップが水面から突き出ている1っ本の棒としてかろうじて見える程度なのである。これはやっぱり不利です、状況によっては浮きの位置が全く分からないんなんてこともありました。

フカセ浮きに代表される円錐浮きなんてほとんど見えない、むしろ見えないのである必然的に棒ウキの釣りをすることになったわけです。そして近投する事がほとんどで遠投ではウキの存在自体が見えないので出来ませんでした。

見えない故に、繊細な釣りは封印

見えなのなら一層の事繊細な釣りをすることをあきらめ、釣りの仕掛け自体を変更し釣れるであろうといわれている軽めの仕掛けはあきらめて錘を増やして釣りをすることにし、チヌやセイゴ、エイが釣れ繊細な重さの場合は仕掛けが到達地点(タナ)まで餌が通っていないのでは?ないかと気づく切っ掛けになりました。重さを増したことで仕掛けが到達するのが早くなったのが原因ではないかと仮説を立ててみました。

データを取ることが大事!

釣りのデータ取り、何のことかと言いますと釣りの日誌のようなものを付けましょうとゆう事です。

釣りのデーターって実際にその場所に行かないと入ってこない情報を記録したものを貯めて、次回の釣行の際に利用しようとゆうもので、その日の天候や季節、時間や、大潮、小潮や満潮干潮、その日の棚ハリスの長さ。時合の時刻や当たり餌等、記録して行くことです。

 

データーを付け始めて、釣れなかった日にはある共通点があり一般的に良く釣れるといわれている大潮の日に限って釣れないということが共通点として見つける事ができ、もっと細かく分析して行くと大潮の時は釣れなくなり、小潮の日に向かって釣れることが多くなり、そして釣れなくなってゆくを繰り返しているように思えました。

 

自分の仕掛けの弱点を知る!

データを取り始めると、自分の仕掛けの弱点を見つけることが出来るようになり、私の場合は流れに対して弱すぎる仕掛けであることが最大の弱点だった。?

ある一定の海流を超えると流されてしまいそれに気づかないで時間が過ぎて行く事に気が付き、流れの早い場所を避けたり、流れを気にするようになったり右から左や左から右といった具合にどれくらいの速さなのかを気にして仕掛けをセットし直すようなり、目的の魚を釣れるようになって行きました。

満潮だから釣れる?干潮だから釣れない?

釣りをしていると一般的には満潮が良しとされているようですが、満潮時の釣果が上がる場所のほうが多いですが、場所によっては干潮のほうが釣れる場所も確かにありました。

そんな場所もデータを取っていると見つけることが出来ます。この場所は干潮時に期待できる場所!ここは満潮時が良いなんて知っていればその場所が近ければ満潮時はあっちで、干潮時にはこっちで釣るといった行動も可能になるでしょう。一日の時間が有効につかえます。

 

これからの釣りはチームで釣る時代だ!?

上記でもお伝えしたデーターを取りですが、一人では絶対に不可能なデーターの収集があります、それは、同じ日の違う場所では同じ時間にどうなのかという事!

一人では無理でしょう?
大きな釣りチームは色々と制約があったりして大変だと思いますが、小さな釣りチームであれば気軽に参加出来そうですね?あなた自身にあった釣りチームを探してみてはいかがでしょうか?

釣りチームと言ってもジャンルが広い

釣りのジャンル大きく分けて船釣り、磯釣り、波止釣り、釣り堀といった具合に細分化されていて、ジャンルが広いが目的がハッキリしているチームが多くありますのでご自身にあったチームに所属してみてはどうでしょうか?

チームで釣りをするメリットはなにか?

釣りチームで活動するメリットは何か?釣り方にもよりますが例えば撒きエサを使ってポイントを作って行くような釣り方の場合、撒きエサの量はやはり必要です個人で勝負するよりもやはり有利になるでしょう。

 

釣り場所の共有ができるかもしれない。

今まで行ったことのない場所に初めて行くのは難しいですよね、チームであればメンバーの誰かがその場所を知っているかもしれないですよね?逆にこちらの知っている場所は相手が知らなかったりします、つまり行動範囲が広くなります。

点で釣るより面で釣りをすることが出来る。

一人で釣りをするとどうしても点(ピンポイント)での釣りになりますが、仲間がいるとその面積が広がりますし、深さを探るのも早いです、自分だけが釣れないとき仲間なら気軽に深さどれくらい?と聞けますね。

さかなが居るのか居ないのかもはっきりします。

喜びを共感でき釣りを楽しむことができます。

釣り仲間と釣をすると、いろいろなハプニングが起きますね?釣れなかった日も楽しく、釣れたらもっと楽しく釣りを楽しめるのだと思います。楽しければまた次も行きたいとなりますよね、魚を釣ることだけが魚釣りではない、大切なのは楽しむ事だと私は思いたいです。

自分に合ったところがなければ自分たちで作ってしまうっていうのもアリですね。

コメント