スズキ・ハネを釣る!エントリーロッド&お勧め仕掛け

釣り方別タックル選び!

関西のハネ釣り(スズキ)では、淡水のエビをつかったエビ撒き釣りが泉州付近ではよく見かけられる釣法の1つです。エビ撒き釣りを始めるにあたって必要な道具や餌の買い方などは以前ご紹介しましたが、今回はエビ撒き釣りでハネ釣りを始めようかな?サビキ釣りしかしたことがなかったが新たにチャレンジしてみようという人に向けて書いてみたいと思います。

釣り竿を新たに購入する必要はあるのか?

ファミリーフィッシングでサビキ用の竿は持っているのですが新たに竿は購入しないといけませんか?

とりあえず始めてみようという場合ではサビキ用の竿でも使用することは可能ですが、仕掛けによっては糸が出にくくなったりしますのでその点気を付けて使用してください、特に軽い仕掛けは扱いにくかったりします。

竿自体も重く長時間の手持ち竿としての使用には不便かもしれません。

竿の長さは4m~5.3m程度の長さのある竿であれば良いと言われています。(4m未満の竿でも使用できますが、ハリスの長さがある仕掛けを扱うのは難しくなります。

 

新規で購入するのであればどんな竿がいいか?

新規で釣り竿を購入するのであれば予算次第で竿を選ぶことになりますが、どんなに高価な竿を購入しても釣れないときは釣れないし、低価格の竿でも釣れる時はつれます。好みと予算で選択してください。

予算5000円程度で選ぶ釣り竿選び
初めて挑戦する釣り方でこれから続けるかどうかわからないがちょっとだけやってみたいという場合あると思います。こんな場合に釣り竿にウン十万円をかけることは無いですよね?
そんな場合やっぱり予算は押さえたいし無駄なものは買いたくないです。かといって1000円程度の竿はやめておきましょうね、使用している部品がやっぱりよろしく無いです(価格相応)
海釣りでの使用を想定された部品を使ってあるものを選びたいです、新品や未使用品で、5000円程度でのものとなると無いことは無いですが選択肢は限られます。セールなどで価格以上の物が手に入る事はありますが、

中古ロッドを選ぶという選択もアリです。

新品の竿にこだわらなければ中古ロッドを選ぶという選択肢もアリと言えばアリです。中古ロッドの特徴は以下のとうりです。

値段が安い(購入価格を抑えられる)
中古品ですので、新品を購入するよりは価格を抑えらます。
すでに販売を終了したモデルが手に入る
すでに生産終了した過去の物が手に入る場合があります。釣り竿の性能も年々進化していますが今から約10年程度の物でも十分使えます。年数が経過した釣り竿は数こそ出回りませんが数万円した竿が数千円で売られていたりします。高性能な竿が手に入る可能性もあります。
それなりの使用感があります。
中古ですので以前の所有者がどのように使ったかで、ガイドの錆やロッドの傷や破損個所の補修といった状態が目立つものもあります。使用に伴う傷がついています。
それなりに古くなった感じが目立つ
経年劣化というか年数の経過したロッドの情報詳細が分からなかったり、修理の部品はもうないかもしれません。
以上が中古ロッドの場合の特徴ですが、NEWロッドを買っても使用に伴う傷はこれからも付きますし経年経過は年数とともにやってきます。低予算で価格以上の物である(ものだった)のには違いないですし、使用できる状態で売られている事には違いないです。
どうしても人が使用したものはちょっと?
と思われるようでしたら迷わず新品の購入をおすすめします。

仕掛けについて

ハネ釣り仕掛けとは、どのようなしかけでしょうか?

ハネ・スズキを狙う仕掛けについてですが、ごく一般的な仕掛けは以下のとうりです。

ハネ釣り仕掛け(エビ撒き釣り)一般的な例

釣り竿:磯竿1号~2号程度の4m~5.3m

リール:中型スピニングリール2000番~3000番くらいのもの(レーバーブレーキリールがベター)

道糸:2号~3号

ハリス:1mから3mで1.5号前後の物

針:チヌ針1号~3号または、活きエビ針7号~8号

浮き:棒ウキ0.5号~2号(錘に合ったものを)

錘:中通し錘(0.5号~2号)またはサルカン付き錘

その他の使用小物:サルカン(サルカン付き錘の場合は不要)、絡み止めゴム管、浮き誘導スイベル、ウキ止め糸又はウキ止めゴム(糸のほうがトラブルが少ない)、調整用ガン玉(G5~G8)状況でハリスに付ける。

棒ウキの仕掛図(参考程度)

仕掛図(現在制作中出来次第UP予定)

使用する餌

シラサエビ

青イソメ

魚の切り身

イカの切り身

オキアミ

釣り方

エビ撒き釣りでハネ・チヌを釣るを参考にしてください。

 

エントリーロッドはどんな竿が良いのか?

では、新たに購入する場合エントリーロッドはどんな竿が良いのか?今回はスズキ・ハネを釣る前提ということで、ハネ釣りには磯竿の1号~2号程度が使いやすいといわれています。竿の価格は上を見ればキリがないので本格的にこの釣りをするのであればいいものをお勧めしたいが、高価な竿を買っても魚が釣れなければその竿の性能を十分に使うことは出来ませんので、高価な竿は必要ないと思います。しかし、海水面での使用が前提ですのでリールシートとガイドに錆びにくいものを使用している釣り竿にしましょう。

ロッドの性能がそこそこでもリールの使い方で性能をカバーする。

釣り竿の性能がそこそこの物であれば性能もそこそこになりますが、目的の対象の魚を釣るといった目的を果たすだけの目的ならば釣り竿の性能は高機能の物でなくても十分に魚を釣りあげることが出来るでしょう。性能の高い竿であれば魚を弱らすのに苦労するのが軽減されるので魚の取り込み率が向上します。(短時間で取りこめる様になるのでそれだけバラす確率が減ります。)

魚を浮かせ浮かせやすいとか、ためているだけで…とか強靭な設計でとか書いてあると思いますが高機能な竿は確かに魚に主導権を与えにくいので高機能な竿ほど疲れにくく(持ちおもり手に持ってて重さを感じない物や風に穂先を持っていかれるといった事が少なくなり)
魚を取り込むまでスムーズに事が運べるかもしれません。お財布事情に余裕があればそういった竿を買えばいいと思います。

竿の性能はリールの機能をうまく使えばカバーできる?
私がハネ釣りを始めた頃は釣り竿に掛けるお金はそれほどかける必要がないと思っていて、本当に安い釣り竿で渡船に乗って沖の堤防に渡してもらった事があります。その界隈でちょっと名前の知れた人からひと言、そんな竿じゃ釣れないよ!と言われたことは今でも忘れないです。(その竿ではしんどいよという意味だと現在は思っています。)
当時すすめられたロッドはダイワ、バトルゲームハネSP&ハネトライアルという竿でした(共に現在は生産終了しています。)スズキ、ハネを釣るために専用設計されているだけの事はありますが当時の私は、たかが竿にウン万円も出す気はありませんでした、有名人の忠告を無視した私は安物のロッドで沖の堤防に釣りに出掛けました。
待望の当たりが出たのですが針掛かりしません、(やっぱり竿が必要なのか?あの言葉が頭をよぎります。)同行者に助けを求めタイミングをご教授願い、針掛かりに成功するも一瞬で竿が曲がり切ってしまいます、のちに魚の正体が50近いチヌだということが分かりましたがこの時はわかりません。
釣り初心者のあるあるですが、魚に引き出されたラインを必死で取り返そうとリールを巻きます。リールの手かけて巻けば巻くほど竿が曲がり切ってしまいます。
リールにはドラグという機能があり一定以上の力が掛かると逆転をしてラインブレイク(糸切れ)を防ぐ装置が付いています。もちろん安いリールにもその機能がありますが価格によってその性能に差があります。
もっと糸を巻いて魚との距離を減らさないとと思いさらにリールを巻こうとしたとき、
糸を出して、巻いたらダメ!出せ
と言われ??意味が分かりませんでした、だってリールって糸を巻き取る機械ではないの?
出せって?
どうやって?
スイッチを切り替えてフリーにしてリールを逆回しにして徐々にだして!
スピニングリールにはスイッチが付いていてこれを切り替えることで一定方向にしか巻けなくしたりフリーにして、逆転したりできるスイッチが付いています。(逆転ストッパー)
高価な磯用スピニングリールにはレバー操作で瞬時に切り替えができるレバーブレーキリールというものもあります。
ストッパーを切り替え、糸を出したかと思えば、巻いて!早くといわれ、ストップ!出してといわれ右回転や左回転を繰り返し魚を釣り上げることに成功した。
かかった時間は実際には30分程度だったが1時間くらいかかった様に感じました。(一人だとおそらくラインの引っ張り合いで切れていたでしょう。)
魚の取り込みに時間が掛かったのは竿が安物(1000円程度)過ぎて竿の弾力がなく腰もないので魚を浮かせられるパワーがなく、魚の引きを受け止めるだけの弾力もないのでリールの逆回転を多用して魚が弱るのを待った結果でした。
よく良い竿を買った方が良いといわれるのはこのためである。
魚との駆け引きの時間が長引けば当然バラシ(魚を逃がす、針から外れる)の危険性が時間が経過するごとに増してゆきます。その時間が短ければ魚を取り込める確率も上がりますし、時間が有効に使えるので釣れる数も増えるのです。
良い竿は釣り人の腕をカバーしてくれる
と言われています。同時に
リールの性能は竿の性能を補助するための物である
と言えるかもしれません。上記でも触れた高価な磯用スピニングリールにはレバーブレーキという機能が備わってある機種があり、さらにドラグまでついているというリールがあります。魚を弱らせ浮かせるという仕事が竿の仕事だとすれば、リールの仕事は魚との縁(糸)を切れない様にする仕事をしていると言えるかもしれませんね?魚との糸が切れなければ魚を釣り上げることが出来ます。
言い換えればリールの使いかたで竿の性能をカバーできるといえるかもわかりません?とは言え竿の性能も侮れません魚を釣るという目的だけで考えるのなら必ずしも高価な竿は必要ではないですが、すごく釣り上げるまでに時間が掛かったりしんどい思いをすることになり、体力も使います。
数を釣りたいのなら釣り上げやすい性能の竿が必要ということになります(1匹を釣り上げるのにかかる時間が少なくなるので他の時間を有効に使える、時合の時間を無駄にしない。)
ので、目的に合った竿を選べるのが良いと思います。
高性能な釣り竿は釣り人の腕をカバーしてくれる弾力性や剛性を持っているが竿が高価だから高性能とは限らないし、釣れるとは限らない。同時にリールも竿に合ったものでなければその性能を発揮することは難しい。釣りの集中力の欠けるのを防ぐにはまあまあな竿以上の物を用意したほうが魚を釣るためには近道だと言う人もいるが、当初から高性能なものを使用していたらもっと魚が釣れていたのか?と聞かれると答えは、
おそらく、変わらないだろう。(一緒)
テトラが並ぶような場所で釣りをする場合は水際迄いけないことが多いですので
水際のテトラや障害物をかわしたりするのにある程度の長さが必要になってきます。
3メートルより5メートルの竿のほうがテトラなどに引っ掛かりにくいので若干長いほうが有利ですが、仕掛けトラブルの際には足場が悪いので非常に手直ししにくいです。
よくあるトラブルで穂先にラインが絡まった!なんてことはよくあることですが、高性能な竿はガイドに絡みにくいようになっていたり絡まってもすぐに外れてくれるようになっていたりしますので、こういった場所で釣りをする機会があるようでしたら良いものを揃えたほうが吉と出る場合がおおいでしょう。

コメント